スマホの時代になり画像検索が侮れない流入数を稼ぐようになってきています。
しかし、画像検索からどのぐらいのユーザーが流入してきているのかを知らない人たちが多いと思います。
今回は、簡単に画像検索から流入数を知る方法を紹介します。
画像検索からの流入数を調べる方法
まずサーチコンソールのアカウントを開く必要があります。画像検索はアナリティクスでは判別がつきません。
サーチコンソールのアカウントの開き方は、ご存知の方が多いとみなし割愛します。
アカウントを開くと上のようにダッシュボードが見れるようになります。
アカウントを開いてすぐだとデータがないため、数字は0となってほとんど情報がありません。データがない!といって焦りませんように。
左のメニューの中から検索アナリティクスを押してください。
ちなみにこの私のメディアは、教習所の口コミを集めたサイトなります。見たい人は合宿免許口コミ広場で検索してください。
検索アナリティクスを開くと、どんなKWで流入してきているのか、どのぐらい表示されているのか、どのぐらいの順位なのかが見ることができます。
サーチコンソールとアナリティクスの数字はかなり違います。サーチコンソールのほうが数字は丸められています。つまりサンプル数の率が高いです。アナリティクスをみてからサーチコンソールをみて、流入数が減っている!とショックを受けないように願います。普通そうなります。
この検索アナリティクスの中で検索タイプから画像を選ぶことができます。
画像を選ぶと画像からのクリック数が確認できます。
ちなみにこのサイトは、画像がほとんどないので流入は0でした。
他のサイトを見る限りですと、サイトの種類によってかなり違うようです。多いと10%程度を占めるものもあります。
全体のオーガニック流入の10%を占めるとなると侮れない!ですよね。画像検索も。
最近はAIの技術がかなり上がってきており、画像の自動認識技術が相当レベルまで高まってきています。そのうちGoogleがこの検索クエリには画像を出したほうが良いと判断した場合、検索結果は画像だらけになるやもしれません。その傾向は、スライダーが検索上位に出ることからもC向けのクエリでは確認できております。
さて、画像検索の順位を上げたい方は簡単にできますのでご相談いただければと思います。
また画像検索の順位もORRなら取得可能です。お気軽にご相談ください。