2024/2/1現在 googleの検索結果で確認できていたキャッシュが見れなくなりました。
この件は、スズケンブログでも1/26に広報されていましたが、いざなくなるとSEO関係者にとってはとても不便です。
でもまだ、見れる方法があります。
https://www.google.com/search?q=cache:見たいURL
で参照できます。
今後確認はこの方法になります。
そもそもキャッシュとは
キャッシュと言えば、一度見たWebページの情報を、それぞれのブラウザに一時的に保存しておく仕組みであるブラウザのキャッシュのことを思い出す方は多いと思いますが、ここでいうキャッシュはgoogleのキャッシュです。
googleはインデックスの際にURLのソース情報をキャッシュという形で保存しています。つまりキャッシュをみればどのような形でソースをインデックスしているのかがわかるわけです。
人間が見ているのとgoogleクローラが見ているものが一致していない事が結構あります。これはブラウザとクローラーのレンダリングのやり方の違いのためです。
自分のブラウザで見るとしっかりとしたコンテンツが見えており、リンクもあるのでクリックすると遷移もできます。
しかしながら、キャッシュを見ると全く何もないというようなことです。
有りがちなのが、
- ECサイトの関連リンク
- iframeのコンテンツ
- javaで読みだしているコンテンツ
などです。
忘備録がてらに書いておきます。